
血中には尿酸が含まれていて、尿酸の濃度のことを尿酸値と言います。血中尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断され、単関節炎を繰り返す場合、痛風と診断されます。男性に多いのが特徴です。
そもそも尿酸は水に溶けにくいのですが、血液中で必要以上に増えると尿酸自体が針状の結晶をもつ尿酸塩となって存在し、これが関節(とくに足親指の付け根付近)で溜まるようになると激痛が伴うことがあります。
この痛みのことを痛風発作と言います。痛風とは、患部に風が当たるだけでも激痛に見舞われる状態の比喩的表現ですが、あながち間違っていないとも言われています。ちなみに高尿酸血症と診断されるといつ痛風が発生してもおかしくありません。
治療について
高尿酸血症の治療は、まず尿酸値を下げることが大切です。 それには食事療法として、尿酸のもととなるプリン体や糖質を多く含む食品の摂取を控える必要があります。 なお、プリン体を多く含む食材は以下の通りです。
- レバー類
- 干し椎茸
- 魚卵類
- えび
- 鰹や鰯
- ビール等のアルコール飲料 など
食事療法により、改善を認めない場合や非常に高い尿酸値の場合、あるいは痛風発作を認める場合等では尿酸の生成を抑制する薬のほか、尿酸の排泄を促す薬を服用します。